会社設立登記が完了した!
次はなにをすればいいんだろう・・・
会社設立登記が完了すると、いよいよ会社として動き出します!
ただし、事業に集中する前にやっておくことはまだあります。会社設立登記が終わったあとやることをまとめました。参考にしてください!
おとはさん
コンテンツ
登記簿謄本・印鑑証明書を取得
会社設立の登記が完了したら、会社の登記事項証明書と印鑑証明書を取得しておきましょう。
はとおさん
登記事項証明書は様々な手続きで必要となります。事前に必要な通数を確認して、まとめて取得することをおすすめします!
登記事項証明書の取得
登記事項証明書は、法務局(登記所)で取得できます。新しく設立した会社の登記事項証明書は、どこの法務局(登記所)からでも取得できます。
登記事項証明書を取得するするためには、申請書を提出して手数料を支払います。
申請方法は、法務局(登記所)の窓口で申請書を提出して交付を受ける方法と、オンラインで請求する方法があります。手数料は請求や受取方法によって異なります。
請求方法 | 受取方法 | 金額 |
法務局(登記所) | 法務局(登記所)・法務局証明サービスセンターの窓口 | 600円 |
オンライン | 郵送 | 500円 |
オンライン | 法務局(登記所)・法務局証明サービスセンターの窓口 | 480円 |
おとはさん
登記事項証明書は、銀行口座の開設や社会保険・労働保険の届出、融資の申し込みなど、会社設立後の様々な場面で必要となります。
印鑑証明書の取得
印鑑証明書も法務局(登記所)で取得できます。法務局(登記所)の管轄に関係なく、どこの法務局(登記所)でも印鑑証明書を取得することができます。
印鑑証明書を取得するためには、申請書と印鑑カードを提出して手数料を支払います。
申請方法は、法務局(登記所)の窓口で申請書を提出して交付を受ける方法と、オンラインで請求する方法があります。手数料は請求や受取方法によって異なります。
請求方法 | 受取方法 | 金額 |
法務局(登記所) | 法務局(登記所)・法務局証明サービスセンターの窓口 | 450円 |
オンライン | 郵送 | 410円 |
オンライン | 法務局(登記所)・法務局証明サービスセンターの窓口 | 390円 |
銀行口座の開設
会社のお金の管理には会社名義の銀行口座が必要となります。
どこの銀行で口座開設するか決まったら、銀行に口座開設を申し込みましょう。法人名義(会社名義)の口座は、口座開設にあたって審査に時間がかかることが一般的です。時間に余裕を持って、早めに申し込みをしておきましょう。

おとはさん
法人口座の開設について、詳しくはコチラの記事をご覧ください。
社会保険・労働保険の届出
会社を設立すると、労働保険(労災保険+雇用保険)と社会保険(健康保険+厚生年金)の届出が必要です。

おとはさん
労働保険(労災保険+雇用保険)と社会保険(健康保険+厚生年金)についてまとめまています。それぞれの手続きには期限があるので、忘れず手続きしましょう!
税金関係の届出
会社の税に関しては、税務署等が調べて課税するというわけではなく、納税者(会社)が税務署や役所へ届け出る仕組みになっています。届出をする書類は、法律上提出することが決まっているものや、控除などを受けるために提出するものがあります。それぞれ期限があるので、忘れず手続きが必要です。

はとおさん
会社を設立したらおこなう税に関する届出についてまとめました!
挨拶回りと挨拶状
会社を設立したら、挨拶回りと挨拶状の発送で会社設立したことを知らせましょう。会社設立の挨拶状は、これまでの感謝を伝えるとともに、会社で一回だけ送ることができる特別な営業ツールでもあります。
タイミングが遅れると送りにくくなってしまうので、設立登記の手続きなどと並行して準備を進めておきましょう。
はとおさん
挨拶状は、こういう人達に送ります。
- 取引先
- 会社設立に関してお世話になった人
- 前職でお世話になった人
- 親族
- 友人
あいさつ状例文-会社設立
謹啓 〇〇の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
日頃より格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
さて このたび「株式会社 〇〇〇〇」を設立いたしました
これもひとえに皆様のお引き立ての賜物と心より感謝いたしております
今後とも一層のご指導 ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹 白
令和○年○月吉日
株式会社 〇〇〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇
記
会社名 株式会社 〇〇〇〇
代表者 代表取締役社長 〇〇〇〇
所在地 〒000-0000
〇〇県〇〇市〇〇00-00
電話番号 000-0000-0000
FAX 000-0000-0000
あいさつ状例文-個人事業を法人化
謹啓 〇〇の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます
日頃より格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
さて このたび個人事業としての「◯◯◯◯」を改め
新しく「株式会社 〇〇〇〇」を設立いたしました
これもひとえに皆様のお引き立ての賜物と心より感謝いたしております
今後とも一層のご指導 ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
略儀ながら書中をもってご挨拶申し上げます
謹 白
令和○年○月吉日
株式会社 〇〇〇〇
代表取締役社長 〇〇〇〇
記
旧商号 〇〇〇〇
新社名 株式会社 〇〇〇〇
代表者 代表取締役社長 〇〇〇〇
所在地 〒000-0000
〇〇県〇〇市〇〇00-00
電話番号 000-0000-0000
FAX 000-0000-0000
プレスリリース
一般の人に広く会社設立を知らせる方法として、プレスリリース(報道機関に向けた、情報の提供・告知・発表)があります。プレスリリースをおこない、報道機関に会社設立を取り上げてもらえると会社設立の宣伝効果は大きいです。
プレスリリースは、直接報道機関に情報提供する方法の他に、プレスリリース配信代行に依頼する方法があります。プレスリリース配信代行は費用がかかりますが、効果的にプレスリリースを配信してくれます。
- 会社を設立したこと
- 事業内容と特徴や強み
- 会社概要
- 問い合わせ窓口
名刺や販促物の制作
会社を設立すると、設立した会社名での名刺や販促物を用意する必要があります。
- 名刺
- 看板
- パンフレット等
- ホームページ
- Googleマイビジネス等への登録
はとおさん
挨拶回りでは、設立した会社名が入った名刺やパンフレットを持参するので、間に合うように発注する必要がありますね!
個人事業を法人化したとき
個人事業としておこなっていた事業を新しく設立した会社が引き継いだ(個人事業を法人化した)ときは、次のことも忘れずにおこなう必要があります。
- 資産の引継ぎ
- 負債の引継ぎ
- 各種契約の変更
- 個人事業の確定申告
- 個人事業の廃業届

